トルコ中央銀行は市場予想を上回る下げ幅で16.5%から14%まで政策金利を下げてきました
2019年10月29日現在、トルコリラ円は19円です。この価格で金利14%では日々受け取れるスワップポイントが少なくて困りました。
いや、厳密にいえば今からトルコリラに投資する人にとってはまだまだ高金利です。
しかし、2017年のトルコリラ30円から投資している私にとって、投資金額2100万円に対して受け取れるスワップポイントがあまりにも少ないのです。
私の証券口座はGMOクリック証券のFXネオなのですがとうとう1Lot(1万通貨)に対し43円まで下がってしまいました。2017年は80円ありました。ほぼ半値です。非常に悔しいですが仕方ありません。トルコ国内の消費が向上して景気が上向きしっかりリラの価値も上がってくれれば良いのですがね。金利を下げ始めて数ヶ月経つのですが未だにドルトルコリラがリラ高に向かいません。辛抱強く待つしかなさそうです。
ちなみに、みんなのFXは1Lot(1万通貨)に対し55円でした。FXネオより12円も高い!畜生!
トルコ政策金利は14.50%に利下げの見込みと予想した記事はこちらです。ニアミス!
年内あと1回、12月12日にトルコ中央銀行による政策会合があります。ここで何%下げてくるのかが肝ですね。一桁台になるのは本当に勘弁してほしい。ドルトルコリラが5.5リラ以下になっていることを願うばかりです。そしてドル円は円安で110円台でありますように。
米によるトルコ制裁が解除されトルコリラには少しだけポジティブ要素
トルコ政策金利が強気の下げを行えたのはシリア国境付近からYPGやSDFといったクルド系武装組織が撤退したのを受けてトルコ軍が停戦を誓い、米によるトルコ制裁が解除されたためです。
以下トランプ大統領のツイートにもあるようにトルコエルドアン大統領とクルド人武装組織の撤退で意思疎通がとれている模様です。
Turkey fully understands not to fire on the Kurds as they leave what will be known as the Safe Zone for other fairly nearby areas. I don’t have to repeat that large scale Sanctions will be imposed for violations. Going well! ISIS secured by Kurds with Turkey ready as backup…..
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) October 25, 2019
クルド勢力が撤退後に完全な停戦を受け入れる事をアメリカと合意した詳細記事がこちら。
更に10月28日に米軍による急襲でIS(イスラム国)指導者バグダディ殺害に成功して中東の平和が少しだけ取り戻せたようです。
トルコエルドアン大統領もバグダディのことをテロ組織DEASHの首謀者と見ており、米軍による急襲殺害に大変喜んでいます。
また、トルコとアメリカの協力によりこの急襲は成功したのだとトルコ外務省のチャウショール外相も述べています。
しかし、米国が制裁解除しても次はEUがトルコに制裁を課すことを検討しているNEWSが流れ込んできて、本当にトルコという国はあちこち敵に回して可愛そうな国だなとつくづく思ったわけです。どうしようもない国ですトルコは。
トルコリラのスワップ投資で最適な証拠金維持率は?
新興国通貨の中でもガチホするのがとりわけ難しいのがトルコリラ円です。
私も2017年にトルコリラ円を30円で購入したとき証拠金維持率は800%を超えておりレバレッジも2.8倍そこらでした。追証レートまで10円の下落に耐えられる維持率だったのですが2018年に下落を続け毎日本当に苦しみました。私の人生で一番憎い人物はエルドアン大統領です。
歯を食いしばりすぎて歯がすり減りもしました。
極度のストレスで良性発作性頭位めまい症を発症して嘔吐を頻繁に繰り返しもしました。
よってトルコリラ円に関しては正直何%の維持率が良いのかはわかりません。
しかし、今言えることはトルコリラを18円台から購入するのであれば証拠金維持率は800%以上あれば大丈夫だと考えます。
トルコリラが19円に回復した今、私が保有する平均建玉レート29円の160万通貨は証拠金維持率715%です。
18.988円現在、私のトルコリラ円160万通貨の追証発生レートは14.147円です。ロスカットレートは13.858円。
スワップポイントは410万円貯まりました。
毎月受け取れるスワップポイントは1日7千円弱のため20万円になってしまいました。よってこのブログのタイトルも30万円から20万円に修正しました苦笑
スワップポイントが450万円くらいまで貯まったらそれ以降貯まるスワポは生活費の足しにしていこうと考えています。
以下画像は今のトルコリラ円160万通貨の証拠金維持率やレバレッジの状況です。評価損益を見ると意気消沈してやる気を無くしそうになります。さすがに少し離れてきましたが。それでもこの莫大な評価損は嫌ですね。

メキシコペソは証拠金維持率400%台で始めても大丈夫
トルコリラで証拠金維持率が400%台は不安で夜眠れません。
しかし、メキシコペソはボラが激しくないため、証拠金維持率は400%台でも何とかなっています。
むしろ私はスワップポイントが貯まって且つ、含み益により証拠金維持率が600%台まで増えました。
最初からメキシコペソに投資していればよかったと思うのは無しにしましょう。投資の世界にたらればは禁物ですからね。自己否定の始まりで人生がつまらなくなります。
メキシコペソが含み益35万円になったのはラッキーと思い、トルコリラのスワップを引き続き辛抱強く貯めていきます。
メキシコペソに投資し始めた記事がこちら。
以下画像は保有しているメキシコペソ100万通貨の評価損益の状況です。トルコリラと違い抜群の安定感です。評価損益だけでスワップポイント約9ヶ月分の利益です。利確しようかどうか毎晩悩んでしまいます。

過去に起きた○○ショックと言われる最安値を基準に考えるのがベスト
トルコリラ円の購入を今から検討している方は18年8月13日のトルコショックの最安値を基準に追証レートを確認しつつ購入Lot数を決めると良いです。
なお、最安値は各証券会社によってスプレッドの開きに差が生じますので、必ず証券会社ごとの最安値を確認することが必要です。口座を開設しないと確認することができませんので、建玉を購入する前に去年のチャートを確認することが必須です。
証券会社ごとの最安値を記した記事がこちら。
トルコショック時、一番下落幅が低かったのがGMOクリック証券のFXネオです。
資金力があるためスプレッドの開きが狭くFX業者の中では一番安定稼働していた認識です。
みんなのFXは日々のスワップポイント付与が高い分、フラッシュクラッシュや○○ショックの際はスプレッドを思いっきり開いて業者としての取り分を多く取りに来ます。ヒロセ通商のLION FXも同じ手口です。
私は第2のトルコショックは起きないと考えています
18年8月13日に起きたトルコショックはあらゆる新興国の通貨にまで影響を及ぼし、世界経済に懸念を残しました。
この原因は米トランプ大統領とトルコのエルドアン大統領のコミュニケーション不足によるものから起きたショックと考えています。
Twitterでしかやりとりせず電話や対面で考えを共有していないから憶測で事が飛び交いショックへと繋がってしまったのです。
今はエルドアン大統領とトランプ大統領は頻繁に電話でやりとりをし、対面で会談も公式に行っています。
エルドアン大統領はシリア難民をシリアに帰還させたい事をトランプ大統領に相談し、トランプ大統領はマニフェストである米軍を米国に帰還させたい事を伝えると利害が一致して米軍撤収とトルコ軍のシリア侵攻へと繋がったわけです。
やはり両者ともにビジネスマンなのですね。
よって第2のトルコショックは起きないと私は考えています。強いて言えばインフレの低下に伴う利下げが続くのが一番怖いです。受け取れるスワップポイントが下がり続けるわけですからね。その分トルコリラ円が25円くらいまで上昇してくれればいいのですが。
トルコリラ下落の懸念要素
- ロシア製戦闘機導入に伴う米議員による制裁
ロシア製ミサイルS400導入に関しトランプ大統領は仕方ないと黙認してくれています。しかし他の議員達が執拗に制裁をくだすべきだと反対しているのです。選挙が近づくにつれトランプ大統領がどう意見をひっくり返してくるのか懸念です。 - 国営ハルクバンクの対イラン制裁とレザザラブの処罰
ハルクバンクのイラン制裁って何?ザラブ審理って何?詳細を書いた記事がこちらです。
- フェットラーギュレン氏引き渡しに伴う米トルコの確執
2016年7月に起きたトルコ軍によるクーデター首謀者がギュレンとされエルドアン大統領が米に引き渡しを依頼しているのです。そのことを書いた記事がこちら。
私が懸念していることはこれくらいですかね。他に思いついたら都度、追記してまいります。
何はともあれトランプ大統領とエルドアン大統領が仲良くさえしてくれれば世界のヘッジファンドはAIで売り浴びせることは無いと思っています。
今日も粛々とスワップポイントを貯めてロスカットレートを下げることに勤しみましょう。